公開シンポジウム
「Medieval Papacy:Governance,Communication,Cultural Exchange」2/17~2/19
※使用言語:英語(通訳あり)

INFORMATION

  • 2017年2月18日(土)10:00-16:30
  • 池袋キャンパス 5号館1階 第1?2会議室

中世教皇庁研究は、その歴史上の重要性に比して、対象があまりにも広漠としているがゆえに、十分な研究がなされてきたとは言い難い。本シンポジウムでは、そのような中世教皇庁の実態を明らかにするために、現代社会への波及も考慮しつつ、統治、コミュニケーション、文化交渉という観点からアプローチを試みる。3日間にわたる国際会議は、世界の中世教皇庁研究をリードするハラルド?ミュラー教授のKeynote Lecture を冒頭におき、ドイツ、オーストリア、イギリス、イタリア、日本を出身とする若手?中堅による英語個別報告12本が続く。本シンポジウムは、ドイツ学術振興会助成「Stilus Curiae.Spielregeln der Konflikt- und Verhandlungsführung am Papsthof des Mittelalters(12.-15. Jahrhundert)(中世教皇宮廷における紛争ならびに交渉行為のルール)」(代表:Georg Strack & Jessika Nowak)と科研費基盤研究B「中世盛期教皇庁の統治戦略とヨーロッパ像の転換」(代表:池上俊一)の数年にわたる学術交流の一つの成果でもある。

詳細情報

名称

公開シンポジウム
「Medieval Papacy:Governance,Communication,Cultural Exchange」2/17~2/19
※使用言語:英語(通訳あり)

内容

講師
ハラルド?ミュラー 氏(アーヘン工科大学哲学部教授)
池上 俊一 氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)
菊地 重仁 氏(青山学院大学文学部准教授)
小澤 実(本学文学部准教授)
ジェシカ?ノヴァク 氏(マックス?プランク研究所研究員)
ゲオルク?シュトラック 氏(ミュンヘン大学歴史学部助教)
赤江 雄一 氏(慶應義塾大学文学部准教授)
阿部 善彦(本学文学部准教授)
草生 久嗣 氏(大阪市立大学大学院文学研究科准教授)
アレッサンドロ?シンベーニ(本学大学院キリスト教学研究科客員研究員)
成川 岳大(本学文学部兼任講師)
村田 光司 氏(日本学術振興会特別研究員)
トマス?スミス 氏(ダブリン?トリニティ?カレッジ歴史学部助教)
藤崎 衛 氏(茨城大学教育学部准教授)

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

申込不要、入場無料

主催

文学部史学科

共催

科研費基盤研究B(H25-28)「中世盛期教皇庁の統治戦略とヨーロッパ像の転換」(代表:池上俊一)

備考

【講師略歴】
ハラルド?ミュラー 氏
アーヘン工科大学PhD。主著にMittelalter, 2.,überarb.und aktual.Aufl.,(Berlin 2015);Habit und Habitus. M?nche und Humanisten im Dialog(Tübingen 2006);P?pstliche Delegationsgerichtsbarkeit in der Normandie(12.und frühes 13. Jahrhundert),2 Bde(Bonn 1997)ほか。

池上 俊一 氏
東京大学博士(文学)。主著に『公共善の彼方に 中世後期シエナの社会』(名古屋大学出版会、2015年);『ヨーロッパ中世の宗教運動』(名古屋大学出版会、2007年);『ロマネスク世界論』(名古屋大学出版会、1999年)ほか。

菊地 重仁 氏
ミュンヘン大学PhD。主要業績に「複合国家としてのフランク帝国における「改革」の試み:カール大帝皇帝戴冠直後の状況を中心に」『西洋中世研究』6(2014):160-174頁;“Representations of monarchical "highness" in Carolingian royal charters”,in: Jonathan Jarrett & Allan Scott McKinley(ed.),Problems and Possibilities of Early Medieval Charters(Turnhout 2013):187-208;“Carolingian capitularies as texts: significance of texts in the government of the Frankish kingdom especially under Charlemagne”,in:Osamu Kano(ed.),Configuration du texte en histoire(Nagoya 2012):67-80ほか。

ジェシカ?ノヴァク 氏
フライブルク大学PhD。主要業績にDie Karriere eines Kardinals im Zeitalter der Renaissance. Giovanni di Castiglione(ca.1413-1460)(Tübingen 2011);“Im Schatten der burgundischen Rudolfinger. Leiheverh?ltnisse und Klientelbildung um die Abtei Saint-Maurice im Wallis”,in:Guiseppe Albertoni & Jürgen Dendorfer(ed.),Das Lehnswesen im Alpenraum.Vassalli e feudi nelle Alpi(Bozen 2014):93-107;“Der Codex des Rolando Talenti–Abbild eines wahrhaftes Netzwerkes oder Spiegel eines bemerkenswerten Kunstwerkes?”,in:Kerstin Hitzbleck & Klara Hübner(ed),Die Grenzen des Netzwerkes(Ostfildern 2014):65-92ほか。

ゲオルク?シュトラック 氏
ミュンヘン大学PhD。主要業績に(菊地重仁訳)「教会「改革」から宗教「改革」へ盛期?後期中世における教皇権」『史苑』75-2(2015):387-412頁;Rhetorik in Mittelalter und Renaissance.Konzepte–Praxis–Diversit?t,hg.mit Julia Kn?dler(München 2011);Thomas Pirckheimer(1418-1473).Gelehrter Rat und Frühhumanist(Husum 2010)ほか。

赤江 雄一 氏
リーズ大学PhD。主要業績にA Mendicant Sermon Collection from Composition to Reception.The 'Novum opus dominicale'of John Waldeby,OESA(Turnhout 2015);「語的一致と葛藤する説教理論家 中世後期の説教における聖書の引用」ヒロ?ヒライ?小澤実編『知のミクロコスモス』(中央公論新社、2014年):14-41頁;「中世後期の説教としるしの概念—14世紀の一説教集から」『西洋中世研究』2(2010):9-20頁ほか。

草生 久嗣 氏
シカゴ大学PhD。主要業績に“Heresiological Labeling in Ecumenical Networking from the Ninth to Thirteenth Centuries:The Byzantine Oikoumene Reconsidered”,Asian Review of World Histories4-2(2016):207-229;“Ecumenical Orthodoxy and Heterodoxy in Post Late Antiquity”,in:Takashi Minamikawa(ed.),New Approaches to the Later Roman Empire(Kyoto 2015):163-177;“Orthodox Identity for Byzantine Theologians, Heresiologists, and 'Inquisitors':A Byzantine View of Popular Faith in the Twelfth Century”,Soyang Chungsesa Yongu(The Korean Society for Western Medieval History)33(2013):121-149ほか。

村田 光司 氏
名古屋大学文学修士。主要業績に”Cartulary and Archive of the Lembiotissa Monastery near Smyrna: Some Preliminary Remarks”,Journal of Western Medieval Studies 38(2016):37-67;“Quelques observations sur la relation et la signification des chrysobulles en faveurs du monastère de Brontochion à Mystras”,O.Kano et J.-L. Lemaitre (éds.),Entre texte et histoire(Paris 2015):pp.209-226;“The Mongol’s Approach to Anatolia and the Last Campaign of Emperor John III Vatatzes”,Greek, Roman,and Byzantine Studies 55-2(2015):470-488ほか。

トマス?スミス 氏
ロンドン大学PhD。主要業績にCuria and Crusade:Pope Honorius III and the Effort to Recover the Holy Land,Outremer(Turnhout forthcoming 2017);E.J.Mylod,Guy Perry,Thomas W.Smith and Jan Vandeburie(ed.),The Fifth Crusade in Context:The Crusading Movement in the Early Thirteenth Century(London,2017);“Papal Executors and the Veracity of Petitions from Thirteenth-Century England”,Revue d’histoire ecclésiastique 110(2015):662-83ほか。

藤崎 衛 氏
東京大学博士(文学)。主要業績に「中世カトリック世界の重層的アイデンティティ—12?13世紀の教会会議言説の分析—」『歴史学研究』937(2015):171-180頁;「ローマ司教からローマ教皇へ、その変遷」加藤磨珠枝編『教皇庁と美術』(竹林舎、2015年):25-51頁;『中世教皇庁の成立と展開』(八坂書房、2013年、地中海学会ヘレンド賞受賞)ほか。

お問い合わせ

学部事務1 課史学科担当

電話:03-3985-2479

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。